こんにちは。
株式会社サクセスフルエイジングサポートの金原です。
このたび、ぜんち共済様よりご依頼をいただき、新入社員研修の講師を務めさせていただきました。
「せっかくの機会なので」
と、2年目社員の皆さんにも受講いただき、更に録画して先輩社員さんにも観ていただけるようにセッティングして下さいました。
社員の皆様が健康でいきいきと働き続けられるように、今回の研修が少しでもその一助になればと願いを込めてお届けしました。
以下、当日の様子をご紹介いたします。
ぜんち共済様
https://www.z-kyosai.com
当日の研修内容

事前に人事担当者さんとお打ち合わせしてお伝えした内容がこちらです。
①社会人における「保健」とは
→保険を扱う仕事だけど保健も大事ですよ〜というお話
②社会人生活に影響を与える「不調」
→主に「生活習慣病」と「メンタル不調」について
③社会人を楽しむための生活習慣
→具体的に何すればいい?
受講された社員様からのご感想

印象に残っているのは、「生活習慣病もメンタル不調も、予防法は同じである」ということです。
バランスの良い食事を取ることは、健康のために欠かせないことであり基本であるので、これからも心掛けていきます。
小学校から高校までに学んでいた保健体育では、その時にどのような食生活や生活習慣を身に付けるべきか、という内容が多かったと感じています。
今回の研修では同じ保健でも「将来のために今どう過ごしていくか」が重視されており、社会人になったこのタイミングでそのお話を聞くことができ勉強になりました。
特に、食事は自分で作ると同じものを続けて食べることが多いので、様々な食材を意識して摂取してみようと思いました。
身体の健康を保つことが大切なのはもちろんのこと、心の状態が体に与える影響を考えて、無理せず活動することが大切なのだと思いました。
また、今回の研修を受けて、食事、運動、睡眠のそれぞれで自分に足りていないことを見つけることができました。
階段を使う、食事に野菜を1つ取り入れるなど、小さなことから始めてみようと思います。
食事・運動・睡眠という生活の基盤となってくるものが、当たり前だからこそ疎かになってしまうことがあるので、改めて基礎的な部分をしっかりこなしていきたいなと思いました。
また、「人生の方が大事」という言葉はその通りだなと思いハッとしました。
自身の人生を大切にしていないと仕事の調子も上がらないと思うので、まずは生活を大切にしそれを仕事にうまく落とし込めていきたいと思います。
健康に関して、早食いなど体によくないことは聞いたことございましたが、なぜいけないのかを理論的にも知ることができて大変勉強になりました。
何をするにも、健康でなければ楽しめないので、今回学んだことを意識して生活します。
先日は貴重なお話をいただき、大変ありがとうございました。
個人的に、「安全配慮義務」や「自己保険義務」の概念について、知っておいてよかったと感じました。
私は今まで「労働者には体調管理の責任がある」という話を聞いたときや、それを人に話すとき、いまひとつ説得性を感じられなかったり、一方的に根性論を説いているような思いがありました。
しかし、今回の研修によって、自己や周りに対する保健の意識が、より根拠づけられたものになりました。
それは、保健の責任が使用者と労働者の双方に存在し(「双方」にあるという点は個人的に重要だと思いました)、なおかつそれが法令により定められているということを理解できたためです。
具体的な健康管理の方法についても、実践しやすいものからお教えいただくことができ、大変勉強になりました。
ちなみに、今朝は卵をちゃんと食べることができました!
改めましてこの度はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
人事ご担当者様からのご感想
企画してくださった人事担当者さんからも嬉しいご感想をいただきました。
社会人は学生と比べて健康管理を求められるとことを頭では理解できてもなかなか切り替えるのは難しいと思います。
人事としてどのように実感を伴って1・2年目の皆さんに理解してもらうかはひとつの課題になっていました。
「自己保健義務」というキーワードを通じて、社会人の「保健」は義務であるということや具体的なデータや事例、方法を紹介していただき、
社会人生活をどのように健康に過ごしていくかを今回の研修を通じて学んでいただけたと思います。
(私自身もたくさんの発見がありました!)
干し野菜のプレゼントで“実践の一歩”を後押し

健康管理が大事とわかっていても日々実践するのはなかなか難しいもの。
そこで、野菜不足対策をすぐに意識、実践できるように「干し野菜」をプレゼント♪
こちらはいつもお世話になっている東神奈川の匣(さや)さんで調達させていただきました。
私自身も使っています。
くらしの器と自然食品匣(さや)
健康支援に積極的な企業姿勢に学ぶこと
社員の健康ってとっても大事なことだけど、意外と後回しにされがちです。
そんな中、健康相談や健康セミナーで保健師を活用してくださっているぜんち共済様。
いつも私が学ばせていただくことがとても多い企業様です。
いつ行っても社員の皆さんが素敵な笑顔で迎えてくださいます!
社員の皆さんが全力で社会人生活を楽しめるように、これからも健康づくりを通して応援させていただきたいと思います。
ぜんち共済の皆様、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━
今後も、企業の皆様に寄り添った健康支援を続けてまいります。
社員の健康づくりにご興味のある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社サクセスフルエイジングサポート
代表取締役・保健師 金原 嘉子