
生活習慣病・メタボリックシンドロームの予防、改善のためのセミナー

体調を整えるための食事のコツ
体内時計の仕組みや時間栄養学をもとに、いつ、どのように食べるかにフォーカスし、生活習慣、生活リズム、自律神経を整えていくことをお伝えしています。
外食活用法
外食やコンビニなどの利用が多い従業員向け。
お店選び、メニュー選びに加え、食べ方や量についてお伝えしています。
バランスのよい食べ方を学ぼう
健康なからだづくりに重要なバランスのいい食事。
しかし、バランスよく食べた方がいいのはわかっていても、実際に何をどのくらい食べたらバランスがいいのかはよくわからないという声もよく聞かれます。
この講座では、四群点数法を用いて、バランス良く食べる方法を学びます。
体重コントロールのためのカロリーについて学ぼう
健康な身体を維持していくためには、適正体重の維持が大事。
そのためには、毎日の食事でカロリーを意識した選び方や調理の工夫が大切になります。カロリーについて学び、自分自身で体重コントロールをできるようになる秘訣もお伝えします。
健診結果活用法
毎年受ける健康診断。その結果を活用できていますか?
この講座では、健診結果を日々の食べ方、過ごし方にどのように生かしていったらいいか、特にメタボリックシンドロームに関わる検査項目ごとに、改善するためのポイントをお伝えします。
身体を動かし、日々の活動量を増やすための講座
効果的なラジオ体操で骨と筋肉を守ろう
毎日仕事をしていると、運動不足を感じている従業員の皆さんが多いかと思います。
ラジオ体操は約3分でほぼ全身の筋肉を動かすことができる体操です。実際、職場で始業時やお昼休みにやっている会社も多いです。
誰でも知っているラジオ体操ですが、せっかくやるなら、より効果的にやりたいものです。
この講座では、ラジオ体操をより効果的に骨や筋肉に効かせるコツ、また、身体を痛めず、安全にやるコツをお伝えしています。
膝痛の予防・改善のためのエクササイズ
身体に痛みがあると、動くのが辛くなり、活動量が減ります。すると、ますます筋力が低下し、痛みが強くなったり、骨に刺激が加わらず、骨の健康も保てなくなります。
この講座では、簡単にできるストレッチと筋トレをご紹介し、膝にやさしい身体をつくるポイントについてお伝えしています。
その他、肩こり、腰痛の予防・改善のためのエクササイズの講座もご用意しています。
女性のための健康講座

女性はホルモンの影響により、ライフステージごとに体調がダイナミックに変化します。
ホルモンと上手に付き合い、できるだけ快適に過ごすための方法、更年期を上手に乗り切る方法など、ライフステージごとの体調管理のポイントについてお伝えしています。
このほか、ご要望のテーマに応じます。
メンタルヘルス・パワハラ防止対策のためのセミナー

従業員が自分らしく、能力を発揮し続けるためには、身体の健康だけでなく、心の健康も重要です。
メンタル不調の原因は様々ですが、個々のメンタルタフネス、感情コントロール、従業員同士の円滑で気持ちのよいコミュニケーションスキル、お互いを思いやる風土づくりが重要を考えます。
また2020年6月からパワハラ防止法が施行され、大企業ではパワハラ対策が義務化されました。また、中小企業においても2022年4月から対応が義務化されます。
対策として、求められるものとして、事業主の方針の明確化、普及啓発、相談窓口の設置や迅速な対応、そして、社員教育等があります。
社員教育として、必要な内容としては、メンタルヘルスもパワハラ防止対策も共通している部分が多いです。
弊社では、メンタルヘルス、パワハラ防止対策、どちらとしてもご活用いただける研修メニューをご用意しています。
詳しくは、以下をご覧ください。
メンタル不調やパワハラの原因となりやすい感情のコントロールについて学ぶ

円滑なコミュニケーションで活気のある職場風土をつくる
