保健指導や面談の場で「声」を効果的に使えてますか?
マスクをしたままでの面談、オンラインでも顔が見えない状態での面談、電話面談・・・・
このような状況の中で、「声」から受ける印象が大きく影響するようになっていると感じています。
私自身も声にコンプレックスがありました。
高すぎて聞きにくい
アニメ声
きつい印象
喉を傷めるよ・・・など
今、私自身も日々のボイストレーニングで少しづつ、変化を感じています。
1対1で話す保健指導の場だからこその声の使い方を学び、自分の「声」を効果的に使うことで、限られた時間での保健指導の場を、安心で共感してもらえる場にしていきませんか?
講師には、話し方コンサルタントでフリーアナウンサーの三木恵さんをお迎えしてご講義いただきます。
この講座の詳細・お申込みは以下のリンクをご覧ください。